Web
Analytics

ライムニュース

スマホでサクッと読める!あなたの「知りたい」がここにある。

実は面白いお節料理の話!由来や意味を子供向けにわかりやすく解説!

f:id:mamama07:20220207094522j:plain

お正月の料理といえばお節料理ですよね。

 

豪華なお節料理は美味しいですし、毎年楽しみに

している人も多いでしょう。

 

そんなお節料理ですが様々由来や意味があるのを

ご存知でしょうか?

 

子供と一緒にお節料理を食べたり、作ったりすることがあれば、

これらのお話は知っているとより楽しいですよね。

 

ここではそんな実は面白いお節料理の話について解説をしていきます!

 

 

お節料理の由来は?具材の意味や重箱の詰め方知ってる?

f:id:mamama07:20220207094609j:plain

まずはお節料理の歴史について簡単に説明をしましょう。

 

実はお節料理ですがかなり古い歴史があります。

 

お節料理ですが、なんと弥生時代のころに中国から

伝わったとされています。

 

元は季節ごとに神様に感謝をするための供物であり、

お節料理の節は季節から取られているとされています。

 

そしてそれが長い年月をかけて1年に1回、お正月のめでたい日に

食べる料理となり、今のようなお節料理が定着をしたのは大体

江戸時代ごろとされています。

 

その頃にはお節料理の具材に様々な意味を込めて

食べるようになりました。

 

代表的な具材の意味としては以下のものがあります。

 

・黒豆

 

お節料理の定番といえば黒豆ですよね。

 

もともと日本人は豆を神聖なものとと捉えていました。

 

節分などでも豆を使うほか、豆を使った料理も

非常に多いですからね。

 

豆は「魔滅」と考え、邪気を払い健康的に過ごすという

意味があります。

 

・えび

 

えびは腰が曲がっていても元気に動き回ります。

 

そのことから長生きを願うという意味ああります。

 

数の子

 

お節料理の定番である数の子はニシンの卵です。

 

たくさんの卵がついている数の子から子孫繁栄の

意味が込められています。

 

・栗きんとん

 

きんとんは漢字で書くと「金団」になります。

 

このことから金運が上がるとされており、商売繁盛の

意味合いも込められています。

 

もちろん他にもお節料理の具材にはそれぞれ

意味が込められています。

 

これらの意味を調べてみるのも楽しいですよ。

 

そしてお節料理ですが重箱の詰め方にも実は意味が含まれています。

 

重箱の一番上の段には大切な子孫繁栄や長寿の意味合いが

込められている具材を入れます。

 

上記でいうえびや数の子ですね。

 

そして二段目には栗きんとんなどの金運。

 

三段目には出世願などを込めてぶりなどの海産物を

詰めるようになっています。

 

もしお節料理を作ることがあったら、重箱の詰め方にも

こだわってみてはいかがでしょうか?

 

子供と作ろう!定番お節料理と簡単アレンジレシピを紹介!

f:id:mamama07:20220207094746j:plain

お節料理ですが、意外と簡単に作ることができます。

 

そしてお節料理に飽きたらアレンジをすることも可能です。

 

続いて定番のお節料理とその簡単アレンジを紹介していきます。

 

◯栗きんとんお手軽パイ

 

材料

・栗きんとん 

・餃子の皮 

・砂糖 少々

 

甘い栗きんとんですがスイーツにも使いやすいです。

 

スイーツも様々ですが、簡単なのは餃子の皮を使ったパイですね。

 

栗きんとんを餃子に包んだら、そのままトースターで焼きます。

 

あとは好きに砂糖をまぶしたらそれだけでお手軽パイの完成です。

 

おやつにぴったりのスイーツですよ。

 

◯伊達巻サンドイッチ

 

材料

・伊達巻

・マヨネーズ 少々

・塩胡椒

・サンドイッチパン

 

伊達巻は甘く味付けがされているのでそのまま卵サンドに

することも可能です。

 

伊達巻に塩胡椒とマヨネーズをあえてつぶします。

 

あとはそれをサンドイッチ用のパンに挟めばOKです。

 

甘さが引き立つ美味しいサンドイッチの完成ですよ。

 

煮しめカレー

 

材料

煮しめ

・カレールゥ 人数分

 

お節もいいけどカレーもね、ということでお節料理の定番

煮しめはカレーにアレンジがおすすめです。

 

こちらは簡単で、余った煮しめをカレーに入れて煮込むだけです。

 

煮しめの和風の味付けがカレーに合って和風だし風の

カレーが出来上がります。

 

我が家の余ったお節料理の定番アレンジです。

 

どれも美味しいのでぜひ試してみてくださいね。

 

まとめ

 

お節料理の歴史は古く、弥生時代にまで遡ります。

 

そしてその後長い年月を経て、今のようなお節料理の形に

なっていきました。

 

お節料理に含まれている具材には様々な意味が込められているほか、

重箱の詰め方にも実は意味があります。

 

またお節料理は余った場合にアレンジも可能です。

 

ぜひお節料理の歴史を知りながら、美味しく食べるようにしてくださいね。

プライバシーポリシーとお問い合わせフォーム