Web
Analytics

ライムニュース

スマホでサクッと読める!あなたの「知りたい」がここにある。

省庁ごとに異なる国家公務員やキャリア官僚の残業時間

 

f:id:rikishikouta:20210421125713j:plain



 

国家公務員の残業時間は、所属する省庁ごとに異なります。

  

OpenWorkの集計データ(2019年)によると、下記のとおりです。

残業時間のトップ5をリストアップしてみました。

 

・第1位:財務省で約73時間/月

・第2位:文部科学省で約72時間/月

・第3位:経済産業省で約70時間/月

・第4位:総務省で約61時間/月

・第5位:内閣府で約60時間/月

 

ちなみに最も少ないのは裁判所で、残業は「約9時間/月」でした。

このように、残業時間の格差は最大で「約64時間/月」にもなります。

省庁によって、働きやすさや労働時間が大きく違いますね。

 

国会に関わる業務を行っている省庁ほど、残業時間が長い傾向です。

例えば予算編成などに関わる財務省は、その傾向が顕著ですね!

国会の状況次第では、突発対応もあることでしょう。

 

逆に裁判所の仕事では、こうしたイレギュラーは少ない傾向です。

そのため、残業少なめで定時退社ができていると考えられます。

 

 

 

サービス残業あり?国を支える国家公務員の勤務の実態

 

f:id:rikishikouta:20210421125633j:plain

 

 

上述したように、多忙な省庁では残業が避けられない状態です。

財務省文部科学省では、定常的に残業が発生しています。

 

ですが、問題は長時間労働だけにとどまりません。

省庁によっては、職員のサービス残業が疑われています。

 

内閣人事局によって、2020年に勤務時間の調査が実施されました。

調査では、過労死ラインを超える勤務実態が確認されています。

 

例えば、20代総合職だと約30%が過労死ラインを超過しています。

30代職員の場合は、15%ほどが過労死ラインを超えていました。

 

過労死ラインとは、残業80時間/月を目安に設けられています。

これを超えると、病気や死亡リスクが高まると考えられます。

 

このような職場では、サービス残業の発生も懸念されます。

過労死ラインの超過分は、記録していない可能性があるためです。

 

国会でも、国家公務員の残業問題は課題となっています。

 

 

 

国家公務員と地方公務員では所属・仕事内容が大きく違う

 

f:id:rikishikouta:20210421125649j:plain

 

 

国家公務員と地方公務員では、所属や仕事内容が違います。

同じ公務員と言っても、扱っている管轄が異なるためです!

 

国家公務員は、主に国全体を支える仕事に従事します。

国会議員や検察官といった職業も国家公務員になります。

特別職と一般職から、国家公務員は構成されています。

 

地方公務員は、地方自治体に密着した仕事を行います。

公立学校の教員や県庁職員などが、地方公務員の例ですね。

地方公務員も、特別職と一般職に分類することができます。

 

国家公務員は、職種によって全国規模の転勤があります。

地方公務員については、都道府県内レベルの異動になります。

 

また、国家公務員と地方公務員では試験内容も異なります。

 

国家公務員では、国家公務員試験を受験する必要があります。

地方公務員は、初級〜上級からなる地方公務員試験を受験します。

 

このように、国家公務員と地方公務員は大きく違う存在です!

 

 

 

まとめ「国家公務員の残業時間や地方公務員との違い」

 

f:id:rikishikouta:20210421125659j:plain

 

 

国家公務員の残業実態や地方公務員との違いをお話しました。

 

まとめると、以下のようになります。

 

・国家公務員の残業時間は省庁ごとに異なる。

・最も多いのは財務省で、残業時間は約73時間/月

・過労死ラインを超えた勤務実態が問題視されている。

サービス残業の常態化が懸念されている。

・国家公務員と地方公務員では管轄や仕事内容が異なる。

 

ライフワークバランスの改善が、国家公務員では急務です。

仕事の効率化を図り、労働時間の削減が必要とされています。

 

併せて今回は、地方公務員との違いについてもお話しました。

仕事の管轄や所属などが、国家公務員と大きく異なります。

 

今後ニュースなどを見る際、ぜひ本記事を活用してくださいね!

プライバシーポリシーとお問い合わせフォーム