Web
Analytics

ライムニュース

スマホでサクッと読める!あなたの「知りたい」がここにある。

なぜ送りバント?プロ野球で意味はあるのか?  

 

 

f:id:rikishikouta:20210425091049j:plain

 

プロ野球も開幕して日々熱戦が繰り広げられていますね!

 

筆者もプロ野球ファンとして、毎日のように試合を見ているのですが、

近年議論に上がるのが送りバントですよね。

 

昔は送りバントで走者を得点圏に送ることが有利とされていましたが、

様々なデータが数値化されるセイバーメトリクスによって、

送りバントは意味がない!という声も挙げられるようになりました。

 

実際、これは本当なのでしょうか?

 

ここではプロ野球送りバントの意味について解説をしていきたいと思います!

 

科学的にはマイナスに働く

 

近年野球において、セイバーメトリクスが話題になっています。

 

このセイバーメトリクスは野球において様々な曖昧な事象をデータ化、

定量化をすることによって、長いシーズンを戦い抜くというものです。

 

このセイバーメトリクスは映画「マネーボール」でも題材に取り上げられました。

 

そんな様々なデータを扱うセイバーメトリクスで、マイナスと働くとされたのが送りバントです。

 

この送りバントの有用性は、NPBでも研究をされており以下のような結果が出ています。

 

2014年から2018年のデータのもと、得点期待値を計算していきます。

 

その時、無死一塁の場面の得点期待値は0.804とされています。

 

その後、送りバントをして、

一死二塁の場面を作ったとすると得点期待値は0.674にまで下がってしまいます。

 

他にも、一死一塁や、無死一二塁など、様々な場面で送りバントを決めたとしても、

軒並み得点期待値が下がってしまうという結果が出て、

総じて送りバントは意味がないという結論が出ています。

 

これにはセイバーメトリクスの根底の考え方も影響します。

 

セイバーメトリクスでは、野球を「27個のアウトをいかに早く取るか」と定義しています。

 

そのような定義になると、

ランナーを進めるだけでアウトを1つもらえる送りバントという戦法は、

コストパフォーマンスが悪いとも考えられますね。

 

また普通に打ったら、ヒットもホームランも進塁打も様々な状況が考えられます。

 

送りバントの場合は、最高の結果だとしても、1アウトを与えてランナーを進めるだけです。

 

加えて送りバントであっても失敗をする可能性は十分にありえます。

 

そのようなことを考えると、

確かに送りバントにおけるメリットは大きくないのかもしれませんね。

 

様々な数値化できない要素がある!

 

ただ送りバントはデータ上ではあまり意味がないとなっていても、

様々な数値化ができない要素もあります。

 

例えば試合の流れです。

 

試合の終盤、

あとサヨナラの場面であり先頭打者が塁に出たら送りバントもしたくなりますよね。

 

また送りバントをチームの中心打者が行うことで、チームの士気も高まることがあります。

 

他にも送りバントを1球で決めることで、流れを呼び寄せるなんてことも言われますよね。

 

このような流れというのは数値化できない要素なのですが、

実際にプロ野球の試合を見ていると感じることは多いですよね。

 

なので一口に送りバントは絶対に無意味だとは言えないでしょう。

 

このような数値化できない要素としてはヘッドスライディングも同様ですね。

 

ヘッドスライディングをするよりは駆け抜けたほうが早いという声も多いですし、

ヘッドスライディングはケガのリスクも高いです。

 

ですが、塁に出るためにヘッドスライディングをするのは、

チームの士気を高めて、鼓舞する効果も高いです。

 

このように野球はセイバーメトリクスで研究もされていますが、

数値化できない要素があるからこその面白さもあります。

 

野球を観る面白さ(まとめ)

 

近年のプロ野球ではセイバーメトリクスが重要視されています。

 

様々な野球の要素を数値化データ化することで、

長いシーズンを戦い抜くもので、実際に大きな効果を発揮しています。

 

そしてそのセイバーメトリクスでは送りバントはマイナスだと言われています。

 

ただ、野球では数値では表せられない流れや士気もあります。

 

なので絶対に送りバントが無意味とは言えず、逆にそこが野球の面白さとも言えるでしょう。

 

ぜひ野球を様々な観点から楽しむようにしてくださいね!

プライバシーポリシーとお問い合わせフォーム