Web
Analytics

ライムニュース

スマホでサクッと読める!あなたの「知りたい」がここにある。

ふるさと納税!迷ったときは何を選ぶべき!?

 

f:id:rikishikouta:20210704191050j:plain



ふるさと納税、以前ほど耳にすることは減りましたが、

節税対策として

 

 

良いことしかありません!

 

 

まだやっていない方は是非、この記事を参考に始めてみてください!

 

この記事では、ふるさと納税で何を選ぶべきか、

どんなものがおすすめなのかを書いています。

 

結論からいうと

 

・食料品がダントツおすすめ!

・日用品もおすすめ!

 

やはり、ご当地のおいしい食料品が人気で

おすすめです。

 

ランキングでも、上位はほぼ食料品になっています。

特にお米やお肉などの少し贅沢なご当地産の食料品が人気です。

 

逆にとにかくお得を感じたいというあなたには

必ず使う日用品がおすすめです。

 

このように様々な種類の返礼品が用意されているので

この記事を参考に、あなたにピッタリな返礼品を

探してみてはいかかでしょうか。

 

他にも実はおすすめ!

という返礼品も紹介しているので

最後まで読んでみてください!

 

おすすめ返礼品の理由

 

なぜ食料品と日用品がおすすめなのかというと

・食料品は還元率が高い

・住んでいる地域では買えないものがある

・日用品は必ず使うため無駄にならない

 

といった理由が挙げられます。

還元率が高いとは、

 

寄付金額と市場価格を比較したときに還元率が高いほどお得になる

 

ということです。

 

いくら節税のためといっても、

できるだけ得したいですよねぇ~

 

その点で、お米やお肉などの生鮮食品

還元率が高く人気となっています。

 

さらに、地方の名産品なので味も間違いなしだと思いますよ!

 

食料品でもいろいろあって困るなぁ~という方は、

とりあえずお米など必ず食べるもの

を選択するのもいいと思います!

 

また日用品は、

言葉の通り、「日常で使うもの」なので

決して無駄になりません。

 

ランキングをみると、お肉や海鮮などの食料品が

上位を占めているため見つけにくいですが、

日用品もしっかりあります。

 

例えば、ティッシュやトイレットペーパーです。

え?元からそんなに高くないからお得感なくない?

 

と思っているかもしれませんが、

おおまかにいうと

ふるさと納税を使っている時点でお得なので問題ありません!

 

また、安い日用品をちまちま選ぶのはめんどくさい!

という声も

聞こえてきそうですが、

1万円分で1セット

だったりするので、まったくめんどくさくありません!

 

ちなみに私の最近の選び方は、寄付金額の半分程度を

贅沢な食料品、

残りの半分を日用品にするといった、

 

プチ贅沢をしつつ、節約もするという

無駄にはなってないと思える選び方です!

 

こんな返礼品も意外におすすめ

 

紹介した以外にもおすすめの返礼品があります。

それは、家電です!

 

各地の企業の良質な商品を返礼品にしている

自治体も多く、

寄付金額の上限が多い方は一度検討してみては

どうでしょうか。

 

また、家電が人気の理由は

私がランキングを見た感じでは

買うほどじゃないけど、

あったら便利だなぁと思うような商品が上位にある印象です。

 

例えば、電気圧力鍋です。

 

最近、様々な種類があり話題になっていますが、

買わなくてもさほど困らないため、

ふるさと納税を機に購入する方が多いみたいです。

 

他にもテレビやパソコンといった高額な商品もあるので、

寄付金額の上限が高く、いろいろ選ぶのはめんどくさい!

 

という方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

 

(↓ふるさと納税楽天でもできるみたいですね) 

 


 

 

まとめ

 

f:id:rikishikouta:20210704191046j:plain

 

ふるさと納税のおすすめの返礼品についてお話ししました。

まとめると

 

・食料品がダントツおすすめ!

・日用品もおすすめ!

 

で理由は

・還元率が高い

・住んでいる地域では買えないものがある

・必ず使うため無駄にならない

 

ことです。

 

もちろん食料品と日用品以外にも

良い返礼品がたくさんありますので、

じっくり探してみることをまずはおすすめします。

 

ただ、探す時間がない方はこの記事を参考に

ふるさと納税してみても損はしないと思います。

 

最後に注意点は、

 

寄付金額の上限を把握することです

 

 

 

 

プライバシーポリシーとお問い合わせフォーム